2024年12月10日火曜日

乳幼児ふれあい学級(12月25日)

 ハープとギターの音色に癒されます。乳幼児と保護者のためのおんがく会です。

気軽に参加してください。



乳幼児ふれあい学級(12月12日)

 おひるねアートをします。

可愛い写真を撮りませんか。



乳幼児ふれあい学級(11月22日)

親子ふれあい体操をしました。3か月から1歳の子どもたち、自分のペースで遊びました。




めいほくっ子広場(12月21日、12月26日)

 科学教室とエコクッキングをします。



おとな塾(12月13日)

 12月のカラダ作り講座です。



おとな塾(11月12日)

11月のカラダ作り講座は、「動きやすさを支える柔軟性と安定性」でした。

今回、意識して行うことは、肋骨を締めることと腹圧です。

腹圧を入れてバンザイをしています。

横倒し運動です
回旋運動、少しコツが要ります。
スクワット。腹圧を意識します。
正しい歩き方を学びました。


みんなで歩いてみました。


高齢者教室(11月7日)

 交通安全推進委員会と共催で、西警察署の方に「交通安全講話」「防犯講話」の話をしてもらいました。

11月1日から、自転車運転中の携帯電話等の使用の罰則が強化、酒気帯び運転が新たに罰則が整備されました。
自転車は軽車両です。他にも①車道の左側を通る ②信号、一時停止を守る ③夕暮れ時のライト点灯 ④イヤホンや大音量で周りの音が聞こえない状態にしない ⑤ヘルメット着用 ⑥傘さし運転をしないなど、自転車運転時には守りましょう。
ニセ電話詐欺やSNS型投資詐欺の手口も教えてもらいました。

おとな塾(11月5日)

スマホ教室③「災害対策‼Wi-Fiの仕組み・利便性と接続方法など」を学びました。

みなさんは災害時に自分の携帯電話が使えますか。

災害伝言用ダイヤルの使い方です。

携帯電話のライトのつけ方です。
参考にしてください。


2024年12月9日月曜日

めいほくっ子広場(12月14日)

12月14日(土)10時から、姪北小学校体育館で、「防犯スポーツ教室」を行います。

準備のため、申込んでくださいとしていますが、当日の参加もできます。

たくさんの参加、お待ちしています。

小中学生のみんなは、必ずズボンで来てください。
 

めいほくっ子広場(11月2日)

イベントやお祝いごとでつくるメニュー(「和洋ピラフ」「カラフルつくね」「ボリュームサラダ」「チーズアップルパイ」)をつくりました。


みんな、頑張っています。

料理、完成!
おいしくいただきました。





 

2024年12月7日土曜日

乳幼児ふれあい学級(10月31日)

ベビーマッサージをしました。


ゆっくりした時間を過ごせました。
 

おとな塾(10月29日)

 まず、介福本舗の方から福祉用具(電動ベット、車イスなど)の説明をしてもらい、体験をしました。


次に、福岡ハートネット病院の理学療法士の方に立ち上がりや移乗の介助方法を学びました。



2024年11月18日月曜日

校区文化祭(10月20日~25日)作品展示

 公民館講堂では、作品展示を行いました。

公民館サークル「和 硬筆・毛筆」の作品です




公民館サークル「楽しい習字」の作品です。



公民館主催事業「おとな塾~博多おきあげ~」の講師、清水先生の作品です。


公民館主催事業「おとな塾~博多おきあげ~」参加者の作品です。

九州大学書道部の作品です。毎年、展示会場を盛り上げていただいています。



校区の方の作品です。
切り絵。今回のテーマは、校区の風景です。



篆刻。昨年から出品していただいています。



写真。

リリアン刺繡とちぎり絵

木彫りとかご・巾着。

切り絵とちぎり絵。

クレイアートと陶芸。

いろいろな趣味や特技をお持ちの方がいらっしゃることに感激します。
展示を見てない方で、今回の作品に興味がある方は、公民館にお問合せください。
来年も素敵な作品に出会えることを期待しています。
ありがとうございました。